ぷーるな・ちゃんどら
アーユルヴェーダと暮らすノート


2023/03/07tus
こんにちは。ぷーるな・ちゃんどら アーユルヴェーダと暮らすノート(満月ノート)をのぞいて下さりどうもありがとうございます。デトックスシーズンの春、皆様いかがお過ごしでしょうか。
 
ーーーーー 
軽やかな体と心を作る、伝統的な朝の1杯
春の3回集中コースのご案内   *10%OFF! アグニspice&シャンティoil付き
石鹸教室のご案内
ーーーーー 
  

春とデトックス

春はデトックスシーズン。不要になったものを手放すと、次のステップへ向かいやすくなるそうです。あなたは何を手放したいですか? 肩こり、更年期の症状、花粉症、生活習慣、人間関係、緊張、思い込み、心配性、・・・。
 
人は変わるもの。変えられるもの。
いろんなものを手放して、軽やかなカラダと心を作ることもできるそうですよ。今回は、軽やかな体と心を作る、伝統的な朝の一杯をご紹介させて頂きます。
 
 

軽やかな体と心を作る、伝統的な朝の一杯


それは、お味噌汁。日本を代表するスーパーフード。お味噌は温めること、消化のチカラをアップすることが得意なサットヴァ食。
 
 
・花粉症の症状が気になる方
・朝、疲れが残っている
・感情をため込みやすい
・寝ても寝ても眠い
・代謝が落ちているように感じる
・冷え、むくみ
 
このようなことが気になる方は、アーユルヴェーダからみると「白いもの」は、控えたい食材になります。特に春の朝はなおのこと控えたい食材です。消化に重く、冷やす作用があるためです。アーマと呼ばれる不要物になりやすそうです。白いものとは、 パンなどの小麦や乳製品、白砂糖など。朝食を 和食、お味噌汁にチェンジしてみるのもお勧めです。
 
 
この春、味噌汁生活、ぜひ体感してみてください。
鰹節、乾燥わかめ、味噌にお湯を注ぐだけでも、おいしい味噌スープになりますよ。
お味噌汁生活で、軽やかな体と心を育んでいきましょう。
 
 
 
 
 

春の浄化『3回集中コース』

10%OFF!
アグニspice & シャンティoil付き
 
大変ご好評いただいております『3回集中コース』まだまだご予約承れますので、ぜひチャレンジしてください。4月末までご利用いただけます。4月中に1回目をスタートしていただければOKです。ゴールデンウィークにしっかりデトックスも承れます。心よりお待ちしております。スッキリへ!
 



 
 

石鹸教室のご案内

■わたしと季節に寄り添う1day
4月:トゥルシーの石鹸

・2023/04/01(土)17:00-   
・2023/04/09(日)10:00-  
・2023/04/10(月)10:00-  
・2023/04/13(木)14:00-  

 
 

■春のワークショップlunch&soap

 happy GOHANさんとのコラボワークショップは満席となりました。次回は6月を予定しています。お楽しみに。

 
 
最後までお読みいただきましてありがとうございました。次回は4月6日木曜日(満月)にお届けいたします。お楽しみに。
ーハティ秋山ー

今までの
ぷーるな・ちゃんどらアーユルヴェーダと暮らすノート

こんにちは。ぷーるな・ちゃんどら アーユルヴェーダと暮らすノート(満月ノート)をのぞいて下さりどうもありがとうございます。本日は越後、魚沼よりお届けしています。今朝は積もった雪の表面が凍っていて、新雪の上を歩くことができました。表面が凍っていると埋まらずに雪の上を歩くことができます。ウサギだかキツネだかの足跡も。小学生の頃は、雪の上を歩いて学校へ通っていました。朝の楽しみでもあり、雪の上が歩けるようになると、春が近づいてるよのお知らせでもありました。だんだん季節が変わっていきますね。
 
ーーーーー 
重たさ、だるさ、停滞感とアーユルヴェーダ
春を迎える体を作る、スパイスティーのご紹介
春の3回集中コースのご案内  *10%OFF! おうちケアキット付き
  
ーーーーー 
 
 

重たさ、だるさ、停滞感とアーユルヴェーダ

重たさ、だるさ、停滞感が気になる・・・そんな時は『体を温めること』と『消化の力を整えること』がお勧めです。これから春が近づくにつれて、さらに重たさ、だるさ、停滞感を助長すると言われるカパエネルギーが増えていきますので、今のうちに整えていくことが、とってもお勧めです。春を心地よく迎えるポイントだそうですよ。
 
『消化の力を整える』
そんなことが得意な簡単スパイスティーをご紹介させていただきます。
 
 
 

春を迎える体を作る、スパイスティーのご紹介

◎用意するもの
クミンシード、鍋
 
◎作り方
クミンシードを煎って、いい香りがしてきて、クミンの色が茶色に変わってきたら、水を加えてグツグツと煮立てます。そしたら、こして出来上がり。簡単でおいしいです。スッキリもやってきます。
 
クミンティー は消化の力を整えることが得意です。胃腸が疲れているときは、さらに深く煎ってあげてもOK。消化の力が整ってくると、自然と軽やかさがやってきます。前へ進む力の火がぽっと灯されます。クミンティー は、春を迎える体作りにお勧めのティーです。よかったらお試しくださいな。
 
*クミンシードはスーパーのスパイスコーナーでも手に入ります。お野菜を炒めるときにも使えます。
 
 

春の浄化『3回集中コース』

10%OFF!
アグニspice & シャンティoil付き
 
冬から春へ。季節の変わり目は浄化シーズン。冬の間に溜まったもの(疲れ、痛み、緊張、ドーシャなど)を一度ていねいに浄化していくと、次の季節が心地よく迎えられると言われています。不要なものを手放して、軽やかな体と心へ整えていきましょう。
 
感じる時間➡︎寄り添う時間➡︎浄化する時間、3ステップで丁寧に浄化を進めていく、スペシャルプランをご用意いたしました。
 
・軽やかに春を楽しみたい方
・体と心を丁寧にメンテナンスしたい方
・スッキリしたい方
どうぞご利用くださいませ。
 
*疲れが抜けない、風邪をひきやすくなった、肩こりや腰痛が慢性的、生理痛や不順、更年期の症状が気になり始めた、そのような症状がある方はそろそろメンテナンスしてくださいなのサインです。ぜに、ご利用くださいませ。
 

『内容』
1日目:アーマパーチャナ1.5時間コース
2日目:アーマパーチャナ1.5時間コース
3日目:バクティ3時間コース
*期間は初日より1ヶ月以内となります。
*ご予約の際に3日分の予約をお取りください。
*コースのアレンジも可能です。
 
『料金』
43,000en➡︎38,700en 10%OFF 
*おうちケア用、アグニspice & シャンティoil 付き            
 
『ご予約』
*「3回集中コース希望」と明記し、3日分の候補日をお知らせください。
*3日間連続で施術を行けることもできます。

 

 

心よりお待ちしております。

 
最後までお読みいただきましてありがとうございました。次回は3月7日火曜日(満月)にお届けいたします。お楽しみに。
ーハティ秋山ー

こんにちは。ぷーるな・ちゃんどら アーユルヴェーダと暮らすノート(満月ノート)をのぞいて下さりどうもありがとうございます。2023年最初のお届けは、『目のケア』について綴ってみました。
 
ーーーーー 
冬のドライアイ、眼精疲労対策
2023年、石鹸教室のご案内
  
ーーーーー 
 

冬のドライアイ、眼精疲労対策


目の乾きや疲れ気になりませんか?
 
年末あたりから、目の乾きや疲れが気になる・・・そんなお声が増えてきました。長い時間のパソコン仕事や年末、年始の忙しさ、確定申告などなどやることいっぱい、目を使うことも増えますね。そこにきて空気も乾燥してきましたから、、、さらに目も乾きやすいですね。
 
わたしも目の乾きが気になり始めましたのでアーユルヴェーダ式、目の滋養法『ギーのアイパック』にお世話になっています。とっても簡単で潤いがやってくるので、ご紹介させて頂きますね。
 

『ギーのアイパック』


■用意するもの
ギー、コットン2枚、ギーを溶かす器
 
■所要時間
15分くらい
(準備時間5分くらい、コットンをのせる時間10分くらい)
 
■やり方
ギーを器に入れて湯煎にかけて溶かす。
あら熱がとれたら、ギーにコットンをひたす。
寝転んで、まぶたを閉じてギーコットンをのせる。
 
ギーの甘い香りはvata減らしが得意で、気持ちを満たしてくれます。ほっこりな気分を運んでくれます。香りを吸い込むたびに、あちらこちらが緩んでいく感覚もやっていて嬉しい気持ちもやってきたり、、、。ギーは冷ます質を持ったオイルなので、目にも◎。1日の終わりに、血走って乾いた目を労ってあげるのもいいものだと思います。よかったらお試しください。vataもpittaもこまめに整えてうまく付き合っていきたいものですね。わたしの中のvataを波動へ、pittaを輝きへ。
 
ギーはスーパーでも購入できます。簡単に自分で作ることもできます。ひと瓶あると重宝しますよ。
 
ギー作りたいけど、ひとりで作るのは心配、、、などなどありましたら、気軽にお声かけくださいな。何人か集まりましたら一緒に作りましょう。
 

 
 
 

2023年、シャンカラ石鹸のご案内
 
 

 2023年、今まで温めてきたコト・モノをまたひとつ広げていきます。順番にご紹介させて頂きますね。
 
人はみんな もとは ぷくぷくきらきら輝いている。ちょこっと不自然になった状態をスルっと自然な状態へリセットしていくと、ものとの輝くわたしに戻っていくよ。そんな風にアーユルヴェーダでは言われています。
 
・えらぶ=自分を知る
・つかう=浄化する
・ととのえる=本来の自分へもどる

シャンカラ石鹸は、この3ステップを使って毎日リセットする、というあそびごとを石鹸を使うことで行っていきます。自分と相談しながら毎日小さなお掃除をしていきます。本来の自分へもどるためのセルフケアsoap、ぜひ触れてみて頂けましたら嬉しいです。
 
 
 
メンバーさんのところでもシャンカラ石鹸作りを体験できます。
⬇︎ ⬇︎ ⬇︎
 
アーユルヴェーダと自然療法お店 スーリャとスッカ
2023年1月よりドーシャ 石鹸コースがスタートします。1月中にお申し込みの方へ、スーリャとスッカ友佳子さんより、トリートメントのオマケ付きだようですよ。サロンは埼玉県熊谷市にあります。熊谷はとても楽しい街です。いろんなカフェやおいしいことろもあります。武蔵小杉駅からもなんと乗り換えなし、1本で行けます。そしてスーリャとスッカさんは熊谷駅の目の前、駅から近いのも嬉しいですね。友佳子さんの作りだすワールドは、心地よくて、私は友佳子さんのサロンへ伺うと、いつも時間が外れたような感覚がやってきて、ひたすらワクワクしてしまいます。友佳子さんとの石鹸作りは本当に楽しい!
 
【ドーシャ・デトックス石鹸コース】
土日クラス:2023/1/22〜 満席
平日クラス:2023/1/31〜 受付中

 
 
 
 
 
Playful Soap by Uni
2022年夏よりUniさんの1day石鹸レッスンがスタートしました。季節の素材を使った石鹸作りと日々の暮らしの中で使えるセルフケアの術をお持ち帰りいただけるレッスンです。シンプルに伝えることが得意なUniさん。働くママさん達も、気軽に使えるようなセルフケアの術を用意しています。Uniさんのいろんなことをシンプルに使いやすくする術には、私もいつも頭が下がります。2人のお子様を持つママさんのアイディアは、実体験から生まれてくるのですかね。スタート以来大人気レッスンです。こちらのレッスンは、武蔵小杉にある手芸カフェ ルシエル さんで開催しています。ルシエル さんの旬の食材をたっぷり使ったランチ付きなところも喜ばれています。1月は苺とスパイスを使った石鹸を作るそうですよ! ぜひぜひ〜。Uniさんのinstagramでは、季節の暮らし方ヒントも時々掲載されています。覗いてみてくださいな。
 
【いちごとスパイスの石けん】
2023/1/15(日)110:00- 受付中

 
 
 
HATI(ハティ)開催のlessonはこちら


 

 
最後までご覧いただきましてありがとうがざいます。
次回は2月6日月曜日(満月)にお届けいたします。
お楽しみに。
 
ーハティ秋山ー

2022/12/08tue
こんばんは。ぷーるな・ちゃんどら アーユルヴェーダと暮らすノート(満月ノート)をのぞいて下さりどうもありがとうございます。2022年最後のお届けとなりました。皆様にとてどんな一年だったでしょうかー。今年最後の満月ノートは、冬に役立つセルフケアを綴りました。ながめてみてください。
 
ーーーーー 
風邪予防、花粉症予防にオイルうがい
5エレメント石鹸コースはじまります!
石鹸教室のご案内
  
ーーーーー 
 

風邪予防、花粉症予防にオイルうがい


家でセサミオイルのマッサージ始めたよー。太白ごま油かったよー。などなどお声をいただくことが増えてきた今日この頃。セサミオイルマッサージ仲間が増えて嬉しいななんて感じています。今日はセサミオイルの使い方をもう一つご紹介させて頂きますね。(*セサミオイル=太白ごま油)
 

『オイルうがい』

 

セサミオイルを使ったうがいは、風邪予防や花粉症予防にも役立ちます。これからの季節とってもお勧めな簡単セルフケアですよ。
 
なぜ、風邪予防や花粉症予防に◎かと言うと、セサミオイルは『温める』『潤わす』ことに加えて『毒素排出』がとっても得意で、うがいをすると味覚がクリアと言われています。確かにスッキリしますね。味覚がクリアってとっても大事で、クリアだと自分に必要なものをおいしいと感じるセンサーがきちんと働くんですって。自分の消化力にあった食べ物を選べるようになったり、必要な量で満足できたりするようになります。食べ過ぎ防止にも◎。そうすると消化の進みも良くなり、免疫力がアップするそうです。毒素を排出しやすい体、毒素を作りにくい体になっていきます。風邪をひくは毒素が溜まってきたので体が毒素を体の外へ出そうとするときの症状、花粉症も毒素が溜まっていると症状が強く出やすいですね。
 

セサミオイルうがいの働き

➡︎味覚がクリアになる
➡︎消化の進みが良くなる
➡︎免疫力アップ
➡︎風邪予防&花粉症予防
こんなふうに進んでいくそうです。
 
よかったら一緒にクチュクチュしましょう!
ちなみにほうれい線予防にも◎、白髪に◎、エイジングケアに◎とも言われています。
 

オイルうがいのやり方

セサミオイル大さじ1を口に含み、グチュグチュと口の中で動かす。だいたい5〜10 分くらいでOK。紙コップにティッシュを入れた中に吐き出す。(排水溝に油は流せないので、包んで処分しましょう)
 
すごく簡単です。ぜひぜひ冬の楽しみにどうぞ。春が変わりますね!
 
 
・セサミオイルのこと
・セルフケアのこと
・アーユルヴェーダのこと
もっと詳しく知りたい方へ5エレメント石鹸コースもご用意しております。正しいオイルマッサージ方法や正しいお白湯の飲み方〜5つのセルフケア方法もお伝えいたします。シンプルなケアやちょっとした自分への気づかいで、体も心も整っていきます。2023年元気にしなやかに過ごしたい方、新しいことを始めたい方、ぜひぜひどうぞ。
 

5エレメント石鹸コース
1月スタート!!

石鹸作り始めての方も大歓迎。
とっても簡単にわかりやすく、使えるアーユルヴェーダをお伝えいたします。
 
■詳細&ご予約はこちら


 
 
 

石鹸教室のご案内

 

【1月:檸檬の石鹸】

 
■詳細&ご予約はこちら


 
最後までお読み頂きありがとうございました。
次回の満月ノートは、1月7日土曜日にお届けいたします。
お楽しみに!
 
 
 
 

こんばんは。ぷーるな・ちゃんどら アーユルヴェーダと暮らすノート(満月ノート)をのぞいて下さりどうもありがとうございます。関東はお月様みれていますか?今日は新潟県魚沼にて満月ノートを書いています。満月の日に、囲炉裏で薬草オイルを煮込みたくて魚沼に来てみました。念願かなっていいチャンドラタイラ=お月様のオイル完成 今回は、vata(風)ケアや痛み・生理痛・PMS・更年期特有の不調などの味方、シャタバリとミルクを使ったナラヤンオイルを煮込みました。必要な方へ届いたら嬉しいです。
 
ーーーーー 
年末年始のご案内
 更年期の体調別、体と心の寄り添い方
石鹸教室スケジュール
 
ーーーーー 

年末年始のご案内

【年内は12月31日土曜日までOpen】
【年始は 1月 5日木曜日よりOpen】
 
オイルチャージにいらしてくださいな。
肌・体・気持ち潤わせていきましょう!
  


 
ーーーーー 
 

更年期の体調別、体と心の寄り添い方


体の声、きちんと受け取っていきたいものですね。丁寧にケアすると体も心も大きく変わるものだと感じています。更年期だから、いつものことだからと無視しないで、自分からの声受け取ってみるのもなかなかいいものですよ。次の時期が変わりますから。
 
冬を元気に過ごしたい方は秋のケアを大切に
可愛いおばあちゃんになりたい方は更年期のケアを大切に
 
前回はそんな「更年期」のお話をしました。その後、皆様から様々なお声を聞かせていただきましたので、今回も更年期のことをご紹介させていただきますね。体の声を受け取って、ケアするおうちケア初級編をお伝えします。
 
 
あると便利なこの3つ(精油&スパイス)
3つの精油:オレンジ・ミント・ユーカリ
3つのスパイス:シナモンスティック・コリアンダー・ジンジャー
この3つを体調に合わせて使いわけしてみるのも面白いですよー。更年期のケアにも◎、更年期に入る前の体作りや、冬本番を迎える前の体作りにも役立ちます。 
 

 ・疲れやすくなった
・耳鳴り・めまいが気になることがある
・眠りの質が変わってきた
・自律神経のアンバランス
・肩こりや背中のハリがしんどくなってきた
こんな症状が気になる時は、『温』『潤』を生活に取り入れていきましょう。
『温』『潤』と聞いてどんなことを思い浮かびますか?
オイルトリートメントや湯船に浸かるもとってもお勧めです。温まって潤いますね!
 
香りやお茶を使うのも手軽にでありながら、エネルギー調整に◎ですよー。
 
お勧めの香り(精油):オレンジ
ほっと一息のお茶:シナモンティー(鍋に水とシナモンスティックを1本パキパキおって入れて、ぐつぐつ煮出して出来上がり。甘みが出てきておいしいです。もっと体を温めたい方は、クローブ をプラスしてもおいしいですよ。)
 

 
 
 

・イライラする
・ホットフラッシュ
・髪の毛が薄くなってきた
・口臭や体臭が気になる
・眼精疲労
・月経血の増加
こんな症状が気になる時は、『冷』『静』を生活に取り入れていきましょう。
瞑想やシローダーラも味方になってくれますね。
 
お勧めの香り(精油):ミント
ほっと一息のお茶:コリアンダーティー(お白湯にコリアンダーパウダーをひと振り、出来上がり。)
 

 
 
 
 

・体重増加
・気持ちが沈みやすい
・むくみ
・倦怠感
・うつ傾向
こんな症状が気になる時は『温』『動』を生活に取り入れていきましょう。
体を動かして温めていくのも◎。動きたくないくらい辛い時は無理せず、香りのサポートからはじめてみてください。香りをくんくんすることもお勧め。味方になってくれますよ。
 
お勧めの香り(精油):ユーカリ
ほっと一息のお茶:ジンジャーティー(お鍋にお水と生姜スライスとあればカルダモンを入れて、ぐつぐつ煮出す。カップに注いでから、生はちみつを加えて出来上がり。)

 
更年期というお年頃は、自分のことを見つめなしてみるいいチャンスと思います。自分のことを観察してみて、ぴったりのお茶を頂いてみる、香りをかいでみる、よかったらチャレンジしてみてくださいな。5年後、10年後が変わりますよ。
 
さらにもっとアーユルヴェーダおうちケアを知りたい方は、5エレメント石鹸コースをどうぞ!
 
 

石鹸教室スケジュール

 

5エレメント石鹸コース(全10回:5日間)

石鹸の質の観察とアーユルヴェーダ式セルフケア術がセットになったコースです。2023年、元気に自分らしく過ごしたい方、どうぞお集まりくださいな。アーユルヴェーダをシンプルに、日々使えるように、役立つようにお伝えいたします!
 
■このような方へお勧め 
・私のため、家族のためのセルフケア方法を知りたい

・アーユルヴェーダを生活に取り入れたい 
・アーユルヴェーダに興味がある 
・ますますhappyに過ごしていきたい!
・5エレメントsoapを作りたい 
・自分と仲良くなりたい 

 
■日曜クラス:2023/1/22・2/26・3/26・4/23・5/28 10:00-15:00
 
■詳細&ご予約はこちら


 
 

わたしと季節に寄り添う1day
【12月:フノリと椿の髪洗い石鹸】 

12月10日土曜日10時〜
12月11日日曜日17時〜
12月17日土曜日14時〜
*3、4、8、9日はキャンセル待ちとなっております。
 

【1月:檸檬の石鹸】

1月 7日土曜日16時〜
1月 9日月・祝10時〜
1月12日木曜日14時〜
1月13日金曜日10時〜
1月17日火曜日14時〜
*別日開催も承っております。日程が合わない、お友達同時で参加したいなどお気軽にLINEください。お待ちしております。
 
■詳細&ご予約はこちら


 
最後までお読み頂きありがとうございました。
次回の満月ノートは、12月8日木曜日にお届けいたします。
お楽しみに!

2022/10/10mon
こんばんは。ぷーるな・ちゃんどら アーユルヴェーダと暮らすノート(満月ノート)をのぞいて下さりどうもありがとうございます。気温がぐいっと下がりましたね。皆様お変わりないですか?私ごとですが、母が1年の闘病生活お終え、先日旅立ちました。日程変更にご協力くださった皆様どうもありがとうございました。おかげさまでゆっくりとお見送りをすることができました。お返事が少し遅くなってしまった方もいらっしゃったかと思います🙏。9月の満月ノートも勝手ながらお休みさせて頂きました。今夜は満月🌕。10月の満月ノート『秋とアーユルヴェーダと更年期』をお届けいたします。
 
ーーーーー 
 秋とアーユルヴェーダと更年期
New!! アシュワガンダ薬草オイルのご紹介
UniさんのPlayful Soap、ご紹介
石鹸教室スケジュール
 
ーーーーー 
 
 

秋とアーユルヴェーダと更年期


わたしも更年期と呼ばれる年頃の入りまして、アーユルヴェーダというフィルターを通して、わたしの中からやってくるあーでもない・こーでもないというサインを観察してみています。なかなか面白く、観察のやりがいがあるものだとながめてみています
 
更年期は、閉経を迎える前後数年、45〜55歳くらいのお年頃のこと。誰にでもやってくるお年頃。更年期特有の不調の症状が出るか出ないかは人それぞれですがー。出る人もいるし、出ない人もいる。
 
アーユルヴェーダから見ていくと更年期の年代はpittaと呼ばれる輝きの年代から、だんだんとvataと呼ばれる風エネルギーが入ってきて変化していく年代なんだそうです。確かに身体的にも環境的にもいろんな変化がありますよね。閉経を迎えるということは大きな変化ですよね。環境的にもお子様が成長して手が離れたり、定年が近づいてきたり、親の介護問題が加わってきたり・・・。この変化の年代は季節で言うと秋なんだそうです。年代と季節とどう関わりがあるの?と思いますかね。
 
アーユルヴェーダではいろんなことにリズムがあると考えています。いつも一定ではなくリズムがあるんですって。時間にも、季節にも、年代にも。そのリズムはkapha(水)→pitta(火)→vata(風)という順番で進むそうです。分かりやすくていいですね。
 
【時間】朝:kapha(水)・昼:pitta(火)・夕方:vata(風)
【季節】春:kapha(水)・夏:pitta(火)・秋:pitta→vata・冬:vata(風)
【年代】幼少期:kapha(水)・思春期:pitta(火)・更年期:pitta→Vata・老年期:vata(風)
 
秋も更年期もpitta(火)からvata(風)へ移りかわりの頃。
 
この移りかわりの頃は、前の時期にあまったもの(疲れや感情や毒素)を丁寧に排出して、次の時期を迎える準備をする時だそうです。ここで上手にケアしておくと、次の時期が心地よく過ごしやすくなりますよと言われています。
 
・疲れやすくなった
・ホットフラッシュ
・冷え・便秘
・肩こり・腰痛
・眼精疲労・耳鳴り・めまい
・不眠
・自律神経のアンバランス
・イライラする
・髪が薄くなってきた
などなどはアーマ(毒素)が溜まってますよ。の体や心からのサインです。
 
体の声、きちんと受け取っていきたいものですね。丁寧にケアすると体も心も大きく変わるものだと感じています。更年期だから、いつものことだからと無視しないで、自分からの声受け取ってみるのもなかなかいいものですよ。次の時期が変わりますから。
 
冬を元気に過ごしたい方は秋のケアを大切に
可愛いおばあちゃんになりたい方は更年期のケアを大切に
 
 
 

お勧めセルフケア
顔と首のオイルマッサージ


用意するもの
・温かく心地いい空間
・セサミオイル
 
やり方
・セサミオイルをたっぷり手にとり、顔や首に塗りながら優しくマッサージします。
・軽くティッシュをのせ優しく抑えるようにして余分なオイルをオフする
・洗顔する
・湯船につかる
 
 *セサミオイルはスーパーで売っている太白ごま油をキュアリングして使用できます。またはキュアリング済みのセサミオイルを購入することもできます。瑞健さんのセサミオイルお勧めです。検索してみてください。
  
お試しくださいな。モチモチボディと穏やかな気持ちがやってきますよ。
オイルマッサージはデトックス&リラックスが得意です。
 
 

 New!! アシュワガンダ薬草オイルのご紹介


インドより薬草が届きました。 新しくア’’シュワガンダオイル’’が新しく仲間入りしました。このオイルは’’アシュワガンダ’’と呼ばれる滋養強壮力の高い薬草とミルクとセサミオイルをぐつぐつ煮込んで作ります。
 
アシュワガンダはナス科の植物で、サンスクリットの言葉で馬という意味合いがあるそうです。ストレスや不安を和らげる働きや、vata(風エネルギー)の鎮静、強制作用や子宮強化作用、オーシャスをアップ免疫力を高める働きがあると言われています。馬のように元気になるよーという強力な若返りハーブ。
 
移り変わりの秋のバランス調整や寒い季節に向けての体つくり、更年期のゆらぎ調整にもお勧めです。
 
この秋どうぞお試しくださいな。
トリートメントコース&ご予約はこちら⬇︎
 


 
 

UniさんのPlayfuil Soap、ご紹介 

ーシャンカラさん認定校ー 

この秋よりシャンカラさんメンバーのUniさんによるPlayful Soapという活動が始まりました。自分と向き合うことの大切さをキーワードに進む石鹸作り。11月は武蔵小杉手芸カフェルシエル さんで バニラビーンズとシアバターを贅沢に使った保湿力豊かな石鹸作りがあるそうです。自分をみつめるワーク付き。9月・10月はすぐに満席。たのしい!と評判です。 ぜひぜひ、Uniさんの世界に触れてみてくださいな。*地球の色粉ご持参の方は2,000円引きになります。
 
石鹸レッスンの詳細はUniさんのInstagramをご覧ください。フォローすると見れるそうです。とーーーっても素敵な働くママさんです。ぜひフォローしてレッスン情報を受け取ってくださいな。
 
 
 
 

石鹸教室スケジュール

 
 

ドーシャ・デトックス石鹸コース(全4回)

木曜クラス:11/10・12/8・ 1/12・2/8 残席1名様
 *別日開催も承っております。お友達同士で参加したい、土日希望など遠慮なくお知らせください。
詳細&ご予約はこちら
 


 

わたしと季節に寄り添う1day

11月:オコメと祈りの石鹸 受付中
12月:フノリと椿の髪洗い石鹸 受付中
 
詳細&ご予約はこちら

2022/08/12thu号

こんにちは。ぷーるな・ちゃんどら アーユルヴェーダと暮らすノート(満月ノート)をのぞいてくださりありがとうございます。今回の満月ノートは『目の疲れ、かすみ、充血にお勧めセルフケア』をお届けいたします。
 
目の疲れ、かすみ、充血にお勧めセルフケア
オハナ2時間トリートメント【9/15まで延長】 
ももの葉、ももの実石鹸のご案内

 
 

目の疲れ、かすみ、充血にお勧めセルフケア

今日はアーユルヴェーダと目の関係をちょこっとご紹介。アーユルヴェーダでは目はpittaと呼ばれる火のエネルギーが担当していると考えています。鏡を見ながら自分の目を観察してみてください。どんな目をしていますか?目を見ると自分の中の火エネルギーバランスをみていくことができます。
 
・キラキラ輝いている!→火エネルギーのバランス良好!!!
・どんよりしている→自分の中の灯が弱くなっています。朝起きたらまず美しいものを眺めましょう!消化力が弱くなっている場合もあります。消化に優しいお食事もお勧めです。
・充血している→火エネルギーが強すぎ傾向です。夜寝る前に「オハナのアイ湿布」でクールダウンしましょう。
 
夏場は暑さで私たちの中の火のエネルギーも過剰になりやすいと言われています。そのため夏から秋の始まりにかけて目の疲れも出やすい季節でもあります。暑い季節は特に目をやさしくいたわっていきましょう!
 
今日は簡単、オハナのアイ湿布をご紹介させていただきます。
 
 

 オハナのアイ湿布

『用意するもの』
・カモミールティー
・コットン2枚
 
『やり方』
①カモミールティーを濃いめに入れて、冷まします。
②冷めたらコットンを浸す
③目の上にカモミールコットンをのせて湿布をする
 
どうぞお試しください。
 
*カモミールが苦手な方やアレルギーがある方は、ローズウォーターやギーでも◎
*カモミールやローズなどオハナには冷ます質を持っているものが多いです。火のエネルギーバランスの味方。
*夜寝る前にどうぞお試しください。
  

眼精疲労の味方『オハナ2時間トリートメント』9月14日水曜日まで期間を延長しました。シローダーラ液をぐつぐつしながらお待ちしております。ハティのトリートメントもぜひご利用ください。

 
次回満月ノートのお届けは 9月10日土曜日です。お楽しみに!
 

2022/07/14tne号

こんにちは。ぷーるな・ちゃんどら アーユルヴェーダと暮らすノート(満月ノート)をのぞいてくださりありがとうございます。スイカがおいしい季節になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。今回の満月ノートは、「夏バテ予防」についてお届けいたします。元気に夏をたのしめる体と心を育んでいきましょう。
 
夏バテ予防のセルフケア
思考の休息『オハナ2時間トリートメント』
トリートメントご予約状況
杏のクリーミー石鹸のご案内

 
 

夏バテ予防のセルフケア

ハティの実家の畑ではラベンダー摘みも終わり、今はエキナセアの花が色とりどりになりました。太陽が元気に夏は、輝きのシーズンだそうですよ。太陽のチカラを味方につけてお肌・体・気持ちをきらりきらりと優しく輝かせていきたいものですね。味方につけていくには、『おなか』のチカラがポイント!!!湿気の多い日本の夏は、水のチカラで消化の火を消さないように注意していくと◎だそうです。おなかのチカラ=消化の火を上手に灯していく簡単セルフケアをご案内させていただきますね。よかったら今晩からチャレンジしてみてくださいな。
 
 

おすすめ!
夜の簡単『おなか体操』

①ごろんと横になり、おなかに触れてみる。
温かいですか?冷たいですか?
柔らかいですか?硬いところはありますか?
おなかとおしゃべりしてみましょう
 
②鼻からゆっくりと息を吸いながらお腹大きくを膨らませる。
③口から息を吐いてお腹を背中にくっつくくらいに凹ませる。
②と③を5〜10回くらい繰り返します。

 
わたしは、夜寝る前、お布団に入ってからやってみています。翌日のお通じも違ってくるように感じています。お腹の硬い日もあったりして、自分では気付いていないうちに体にチカラが入って、頑張らせていたんだなーなんて知ることができる日もあります。そんな日は『ありがとさんねー』と言いながらいつもよりゆっくりとおなか体操をしてみています。
 
おなかが硬い時は背中も張っていることがあります。背中が張ると自律神経系もアンバランスになりやすいそうですよ。おなか体操は消化力アップはもちろん自律神経を整えることにも役立ちます。お腹が緩むとよく眠れるかもしれませんね。ありがとさんーと自分に感謝の気持ちを伝えてから目を閉じて眠りに入るのもいいものですよ。目覚めが変わりますよー。
 
冷たいなと感じた時
→冷たいものを取りすぎていませんか?アイスや氷の入った飲み物やアイスコーヒーなど取りすぎていませんか?
→スパイスを上手に使ってあげるのもおすすめです。
アイスを食べるときにシナモンやカルダモン、ジンジャーパウダーを振って混ぜて頂く。
スイカにはブラックペッパーが合います。スパイスで消化力をアップしていきましょう。
→アイスコーヒーをスパイスハーブティーに変えてみる。
 麦茶のポットにフレッシュミントを1パックとコリアンダーのホールを大さじ1と水1Lを入れて一晩おいたものを翌日こまめに頂く。
 

この夏、おなかと仲良くしてみましょう!
夏バテ予防にハティのトリートメントもどうぞご利用ください。この夏は、昨年も大変ご好評いただきました『オハナ2時間トリートメント』をご用意しております。ゆるりゆるり深ーーーいリラクゼーションTimeをご堪能頂けましたら幸いです。3連休ご予約承れます 

2022/06/14tne号

こんにちは。ぷーるな・ちゃんどら アーユルヴェーダと暮らすノート(満月ノート)をのぞいてくださりありがとうございます。薔薇やら紫陽花やら綺麗な季節になりましたね。
 
今回の満月ノートは、 「自律神経」についてお届けいたします。夏本番が来る前に体も心も風通しを良くしておきたいものですね。
 
自律神経を整える簡単セルフケア
キャンペーン!さらりsarari 120分トリートメント
トリートメントご予約状況
子宮に優しいハーブで作る『木苺リーフの石鹸』のご案内
 
 

自律神経を整える簡単セルフケア

気温差も忙しいこの頃。自律神経のアンバランスやホルモンバランスの揺らぎを感じているなんてお声もチラリホラリ。そんなときにおすすめ、自律神経を整える簡単セルフケアにインド式乾布摩擦(ガルシャナ)をご紹介させて頂きます。
 
 

背中のインド式 乾布摩擦(ガルシャナ)

むくみや代謝アップでもおなじみのインド式乾布摩擦。実は自律神経を整えることもすごーーーく得意なんです。絹の手袋やタオルを使って背中を摩る!やってみてくださいな。簡単!!!pointは背中です!!!
 
■用意するもの
・絹の手袋またはタオル
 
■やり方
(2人用)
・絹の手袋で背中、背骨にそって上下にやさしく摩る。パートナーや親子でやってみてください。お子様もできますよ。お互いに背中のさすり合いっこもいいですね
 
(1人用)
・絹のタオルを使って背中をゴシゴシと優しく摩る。タオルを使うと1人でもできますよ
 
すぐにポカポカしてきますよ。インド式乾布摩擦は体と温めること&通りを良くすることが得意です。呼吸の通りも楽になりますよ。感じてみてくださいな。
 
 

ホルモンバランスの揺らぎ調整、自律神経バランス調整、毎月のメンテナンスに、ハティの薬草オイルトリートメントもぜひご活用ください。薬草オイルぐつぐつ煮込みながらお待ちしております。風エネルギーを整えることが得意なシャタバリとミルクで作るナラヤンオイルもご用意しています。あま〜い香りに包まれにいらしてくださいな。

 
次回満月ノートのお届けは 7月14日木曜日です。お楽しみに!

2022/05/16mon号

こんにちは。ぷーるな・ちゃんどら アーユルヴェーダと暮らすノート(満月ノート)をのぞいてくださりありがとうございます。緑がぐいぐいと勢いを増す季節、皆様いかがお過ごしでしょうか。雨上がりの緑もキラキラと美しいものですね。
 
今回の満月ノートは、 「睡眠」についてお届けいたします。ゴールデンウィークも過ぎ去り、ちょこっと疲れが出てきやすい頃でもありますかね。気温の変化や気圧の変動の影響もありますものね。体も心もよーくいたわっていきましょう。
 
熟睡は神様からの贈り物
眠りのリズムを整える簡単セルフケア
トリートメントご予約状況
ホルモンバランスを整える!
  女性の味方インドハーブで作るシャタバリの石鹸
システムリニューアルのお知らせ
 
 

眠りは神様からの贈り物

インドには熟睡は神様からの贈り物という諺があるそうです。眠りは疲労回復の力があるのはもちろんのこと、さらに財・愛・叡智をもたらすよと考えられているそうです。深い眠りは、自分の真ん中とコンタクトをとる大事な時間なんだそうです。自分の真ん中にコンタクトをとっていくと幸せを感じやすい体質にるんですって。あー幸せだなを体感するためにも眠りは大事なんですね。
 
眠りの前に、今日も1日頑張ってくれた自分へお礼を伝えたり、今日出会った人や出来事に感謝を伝えれみたりすることもおすすめです。深い眠りのためのおまじない
 
 

眠りのリズムを整える簡単セルフケア

気温の変化の激しいこの季節は、自律神経にも影響が出やすいそうですよ。アーユルヴェーダの言葉を使えば、ヴァータと呼ばれる風エネルギーの乱れにご注意シーズン。風エネルギーがアンバランスになると眠りにも影響が出ますよと言われています。簡単セルフケアで整えていきましょう!
 
おすすめ簡単セルフケアは『耳のマッサージ』
 
 
■耳マッサージの働き
・血行促進
・リラックス
・安眠
・自律神経を整える
 
■耳マッサージの魅力
シンプル!簡単!即効性がある!
 
■このような方へおすすめ
・ぐっすり眠りたい
・肩こり、背中のハリ緩和
・冷えが気になる
・自律神経を整えたい
・緩みたい
・眼精疲労の緩和
 
耳マッサージのやり方
①耳に触れてみましょう。
 温かい、冷たい、柔らかい、硬いなどなどまずは自分の耳観察。
②親指と人差し指で耳たぶを優しくクルクルと揉んでみましょう。
③だんだんと上へと上がりながマッサージします。
④気になったところ、心地よかったところへもう一度戻ってクルクルマッサージ。
 痛さを感じたところは無理して揉まずに指を当てているだけでもOK!
⑤最後は耳をペタンと折りたたんで10 数えます。そしてパッと開いて終了。
 
すぐに全身がポカポカしてきますよ。背中や首回りの緩みも感じられるかもしれませんね。
寝る前に1〜2分やってみてくださいな。
 
 
■上級編
耳のマッサージをやるときにオイルを使ってみるのもおすすめです。セサミオイルを少し指につけてから、同じようにマッサージします。セサミオイルを使うことでさらに風エネルギーが静まりやすくなり、深い眠りをサポートします。
 
■セサミオイルはどこで購入できる
・スーパーで売っている太白ゴマ油をキュアリングしたものでも◎。
・瑞健さんのセサミオイルもおすすめです。こちらのもはキャリング済みなのでそのまま使えます。ネットで購入できます。「瑞健 セサミオイル」で検索!
 
  

深い眠り、自律神経バランス調整、毎月のメンテナンスに、ハティの薬草オイルトリートメントもぜひご活用ください。薬草オイルぐつぐつ煮込みながらお待ちしております。風エネルギーを整えることが得意なシャタバリとミルクで作るナラヤンオイルもご用意しています。あま〜い香りに包まれにいらしてくださいな。

 
次回満月ノートのお届けは6月14日火曜日です。お楽しみに!
 

生はちみつの魅力

 
2022/04/16
こんにちは。ぷーるな・ちゃんどら アーユルヴェーダと暮らすノート(満月ノート)をのぞいてくださりありがとうございます。 
  
浄化の春、皆様いかがお過ごしですか? 
今回は、寝ても寝ても眠いのよー!朝なかなか起きられなくてー!便秘気味でー!停滞感や重たさが気になる、そんなお声がちらりほらり届いておりますので、カラダ・気持ち・おなか・お肌スッキリ術をお届けさせていただきます。よかったらご利用くださいな。スッキリ!軽やかな「わたし」へ整えていきましょう  
  
・春の浄化促進ドリンクの作り方 
・生はちみつの魅力 
・トリートメントご予約状況 
・スッキリ!賢いパパイン酵素で石鹸を作ろう! 
・システムリニューアルのお知らせ 
  
 

簡単!春の浄化促進ドリンクの作り方

停滞感や重たさのもとを軽やかにするお手伝いドリンクです。ため込んでいるものを、美味しいドリンクで上手に排出していきましょう。 
『用意するもの』 
レモン:1/4個・生はちみつ:小1・水:小カップ1杯 
『作り方』 
生はちみつをお白湯で割ってレモンをギュッと絞る。完成。 
『より効果的な頂き方』 
お気に入りのカップで、ゆっくり味わいなが、体の通路が洗い流されるイメージでいただいてみてください。 
『働き』 
アーマ(毒素)の浄化、胃腸の浄化、疲労回復、便秘に◎、ダイエットに◎、美肌作りの味方、食欲のない朝に◎ 
  
・便秘が気になる 
・体の重たさを感じる 
・なんだか眠たくなる 
・朝なかなか起きられない 
・朝疲れが残っている 
そんな日にもお勧めです。 
  
  
   

生はちみつの魅力

 
はちみつは『生』『非加熱』のもがオススメです。
アーユルヴェーダでは
生はちみつはオーシャス(免疫力・活力素)のもと
加熱したはちみつはアーマ(毒素)のもとと言われています。
 
生はちみつは、免疫力UP、いきいきの心、 艶やかな肌をつくる味方。甘味でありながら体を重くしたり、冷やしたりせずにエネルギーをアップしてくれるそうです。疲れたなと感じたとき生はちみつは小スプーンに1杯をペロリと舐めるのも◎。活力がぐいっと湧いてくるのを感じられます。
 
ハティから徒歩5分くらいのところにあるバルクフーズさんで生はちみつ量り売りしていますよ。(*新丸子駅からは30秒くらい。)よかったら。
  
 
新緑の気持ちいい季節になっていきます。軽やかにのびのびをたのしめる体と心を育んでいきましょう。この季節に上手にメンテナンスしてあげると梅雨時期は心地よく過ごせるそうですよ。ハティの薬草オイルトリートメントもぜひご活用ください。薬草オイルぐつぐつ煮込みながらお待ちしております。
 
 
次回満月ノートのお届けは5月16日月曜日です。お楽しみに!
 
 

春とアーユルヴェーダ

 
2022/03/18

・今夜はふくふく泡
・春とアーユルヴェーダ
・今日からできるセルフケア
・春は乾布摩擦でスッキリ!
をお届けいたします。

 

雨降りの満月となりました。雨は、潤いやしなやかさ、そしてクリアが得意な水エレメント。静かに浄化をサポートしてくれる夜となりそうですね。
 

今夜はふくふく泡

今夜は、湯船にゆっくりと浸かってから、石鹸をよーく泡立てて、ふくふくの泡を使ってお顔・体・髪の毛をやさしく洗ってみてください。手作り石鹸も泡立てネットを使うと、とーーーってもふくふくの泡が作れます。空気を含んだふくふくの泡はアーユルヴェーダから見ると空エレメントを含んだ泡、そんなふうにたのしんでいくこともできます。自分の中にゆとりにアクセスしていくことができますよ。ゆとりがやってくると体や心の巡りがはじまります。花粉やら乾燥やらでデリケートになっているお肌にもふくふく泡は味方となってくれますね。
 
そして、湯上りはよーく髪の毛を乾かしましょう!
春のアーユルヴェーダおうちケアの定番ですね!!
花粉症の症状が気になる方、朝が苦手な方は特にお勧めですよ。
朝の軽やかさが違ってくるかもしれませんね。
 
どうぞぬくぬく、ふくふくの夜をお過ごしください。
 

ふくふく泡・泡の秘密
手作り石鹸ではオイルの配合により泡の質を調整していくこともできます。クリーミーな優しい泡を作ったり、軽やかな泡を作ったりを計算しながら作っていくこともできます。そしてアーユルヴェーダの知恵をプラスすることによりエネルギーバランス調整にも役立てていくこともできます。泡ひとつでもなかな奥深く面白いものです。

 

春とアーユルヴェーダ

 春は冬の間にため込んだものを手放す季節。デトックスに最適のシーズンと言われています。上手にデトックスをして軽やかに春をたのしんでいきましょう。
 

今日からできるカパ減らしの術

・いつもと違う道を通ってみる
・新しいことをはじめてみる
・わくわくする
・苦味・辛味のもをいただく(山菜や春のもの、生姜などのスパイスもお勧め)
・赤・オレンジ・黄色など暖色系の靴下、ハンカチ、下着などなど身に纏う
・体操をする
・ゴミを捨てる
・夜髪の毛をよく乾かす
・髪の毛をブラッシングする
・ほこりを払う
 
春はカパ減らしの術を取り入れてみるのもお勧めです。普段の暮らしの中でも気軽にカパ減らしをたのしむことができます。全部フルコースでやる必要はないですよ。気になるもの、できそうのものをチョイスして試してみてください。そして変化を観察してみてください。なかなか面白いものですよ。
 
 
ーーーーーーーーーーー

3月・4月のお知らせ

デトックスの春!!
インド式乾布摩擦でスッキリ軽やか。

  
体の通路をさらさらスムーズに流していきましょう!! 

 

春のおすすめトリートメント
アーナンダ2時間コース(オプション:乾布摩擦) 

体の中には色々な通路があります。栄養を運ぶのも、老廃物を運ぶのも通路の役割。この通路の流れがスムーズならば、どんなに心地いいことでしょうかー。アーユルヴェーダではこの通路のことをスロータスと呼び、ここがキレイでサラサラ流れることが、健康や美しさ・心地よく笑顔で過ごせることの基盤としています。体も心も開くデトックスシーズンの春、 インド式乾布摩擦と 薬草オイルの力で、冬の間に溜め込んだものをスッキリ排出してみませんか。体と心にサラサラ、サラサラ、軽やかさとしなやかさがやってきますよー。 
  
ちょこっとのリラックスTimeは、体を緩めて温めてくれます。心にスペースを作ってくれます。一人で頑張りすぎず、我慢しすぎず、どうぞお気軽にご利用くださいませ。薬草オイルをぐつぐつ煮込みながらお待ちしております。 ぜひご利用ください。
 

春のお勧め!アーナンダ2時間コース詳細&ご予約はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎


 

石鹸教室のご案内

3月・4月もいろんな石鹸作りをご用意しております。
・カードを引きながら石鹸を作るレッスン
・ランチ付きレッスン
・アーユルヴェーダごはんレシピ付きレッスン
はじめてさんも大歓迎。ぜひご参加ください。
 
石鹸教室詳細&ご予約はこちら
⬇︎⬇︎⬇︎

 
ーーーーーーーーーー
 
次回’’満月ノート’’は4月17日日曜日
お届けいたします。おたのしみに!
 
ーーーーーーーーーー
*こちらのLINEにお名前を送って頂きますとお便りが届くようになります。よかったらLINE登録後お名前を送ってください。ご予約・お問い合わせもこちらのLINEよりメッセージをください。

 
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
おやすみなさい。

アーユルヴェーダとは

2022/02/17thu 
こんにちは。満月ノートをのぞきに来てくださりありがとうございます。ぷーるな・ちゃんどら アーユルヴェーダと暮らすノート(満月ノート)、再びゆるりゆるりと綴ってみようかと思います。1年半ぶりの再スタート。どうぞよろしくお願いいたします。  
プールナ=満ちた 
チャンドラ=月 
満月の日はいろいろなものがエネルギーに満ちているそうです。植物も空気も私たちもー。まん丸のお月様はピッタやラジャス(たくさんの活動で増えすぎたギラギラ・メラメラのエネルギー)を減らし、私たちが本来持っている穏やかなエネルギーに気づかせてくれるそうですよ。お月様をながめながら、静寂を味わって自分の真ん中を思い出してみる、そんな時間もいいものかしら。満ちている自分の真ん中にちょこっと触れてみる・・・そんなあそびをする日。プールナ・チャンドラ=満月。 

 
アーユルヴェーダとは・・・ 
アーユルヴェーダは、インドに古くから伝わる、私が私らしく豊かに生きるための智慧です。私たちが毎日をどのように暮らしたら、健康で美しく、幸福に満ちた人生を送れるのかを教えてくれています。 
考え方はとてもシンプルで 
・自分のことを知り自分にあった暮らしを送ること 
・不要なものを溜め込まず、しっかり排出すること 
を大切にしています。 

  
幸せに不可欠な、「健康」という道具。 
それを得るためのお掃除が必要。 
アーユルヴェーダは、自分の体と心の感覚を確認しながらケア(浄化)を行い、心地よいと感じられる状態へ導いていくことを中心に考えられています。 あー幸せだなをたっぷり感じながら生きていくために健康という道具が必要。そのために体と心のお掃除(浄化)はとても役立ちます。 
  
体と心のこまめなお掃除(浄化)は 
・お肌・体・気持ちを輝かせてくれます。 
・あたりまえの豊かさに気づける 感覚を持たせてくれます。 
・なんか違うな~と思ったときに、 戻れる力を与えてくれます。 
・幸せを感じやすくしてくれます。 
  
上手に体も心も浄化していきたいですね  
お月様をながめる  
浄化法のひとつ。昼間の活動でぽこんと上がった活動のエネルギーを浄化して鎮めると、ぐっすり眠れるそうですよ。たのしみですね。 
  
次回’’満月ノート’’は3月17日金曜日 
ふくふく泡、泡の秘密をお届けいたします。おたのしみに! 
*こちらのLINEにお名前を送って頂きますとお便りが届くようになります。よかったらLINE登録後お名前を送ってください。